31.7.16

英語の先生の思い出

先月受けたIELTSの結果がようやく帰ってきました。ライティングとスピーキングがなかなか点が上がらなかったのですが、今回はどちらも大学で推奨されている点を取ることができたので少し安心しました。「少し」というのは、本当はあと0.5ずつ上の点数を取りたかったからですが、これは次回への課題といたします。
SOASに入ってから、教師と1対1で行う英語のコースを取ってライティングを見てもらったのが功を奏したように思います。先生は、体格のがっちりした、いかにも強そうなおばちゃんといったふうのイギリス人の先生で、話し方も外見を裏切ることなく豪快な人でした。初めての授業の日、自己紹介で「日本人なので冠詞が苦手です」と言うと、大笑いして「あなた、面白いわねーっ(←この部分だけ日本語)」と返されたことを思い出します。日本に英語教師として数年住んだ経験もあるので、日本人の苦手分野がよく分かっているようで、冠詞だけではなく、自然な文章の作り方や副詞の効果的な使い方なども教えてくれました(「あんたの文章は短すぎる。最低20から30単語はないと」)。内容があまりに濃いので、1回30分、全5回の授業があまりにも短く感じたほどです。
ある日、私が書いたものを見せたとき、先生、「あら、あなた以前アイルランドにいたの?」と聞いてきたので、「アイルランドには行ったことないですよ」と答えたことがあります。それを聞いて先生、「この to be sure っていう表現だけど、アイルランド英語よ。ブリティッシュ・イングリッシュじゃないわ。どこで覚えてきたの?」と言うではないですか。 「アメリカにいたときに周りの人が使ってたと思うんですけど。何かの記事でも見たことがあります」と驚いて伝えたら、「アメリカはアイルランド系移民が多いからよ」とにべもなく返されました。「私たちは使わない」と。旦那の知り合いの英語教師の方にも聞いてみましたが、やはり同じ答えでした。
この授業が、イングランド人の英語こそ英語である、という強固な信念を始めて垣間見た瞬間で、「別にどうでもいいじゃんか」という生半可さはこの国では到底許してもらえそうにない、と覚悟しました。特にアメリカ英語に対する厳しい視線をひしひしと感じます。前述の旦那の知り合いは、「アメリカ人の英語って単純なのよね」とさらりと言ってのけました。しかし、地球上で最も話されている言語の1つであり、公用語としている国や地域も数多い言語ゆえ、ブリティッシュ・イングリッシュなるものを識別するのは結構大変です。本を読み、ニュースを聞き、の連続と積み重ねで何とかするしかないのでしょう。
最後の授業で、その先生は「テスト頑張ってね」と言ってくれたあと、「北海道のスキーは最高だわ。雪質がとてもいいのよ。また行きたいわ」と目を細めていました。またお目に掛かりたいものです。