2.10.15

古典を読めるということ

今週からやっと授業が始まりました。
様々な国や地域からやってきた学生同士で話していると、今まで思いもよらなかった意見が飛び出し、
刺激を受けています。
学生はアジア圏からも多いですが、やはりイスラーム圏(アラビア語圏という方が正確なのでしょうか?事情に疎くてすみません・・・)からの学生も多く、
また、SOASの特性と昨今の事情もあってか、アラビア語を選択する非アラビア圏の学生も多いです。
むろん、喜ばしいことです。
ただ、中には深刻な課題を持つ学生もいて、
以下、同じ美術史学科で自身はアラビア語圏出身の両親を持つ男子学生が語った内容です。
「僕自身はロンドンでインターナショナルスクールに通ったし、
両親も英語を使うようにしていたから英語が日常言語で、アラビア語が分からない。
でもイスラーム美術をやりたいから、アラビア語の授業を取って勉強するんだ」
イギリスも移民の問題を抱えていますが、移民1世の苦労のみならず、
2世以降の「自分とはこういうもの」という確固たるもの、または自分を支えてくれるであろう背景知識や文化を持つことができなかった人の苦悩はかなり深いのかも・・・と思いました。

ちなみに、彼はこんなことも言っていました。
「高校のときに平家物語を英語で読んだよ。鐘は鳴り、花の色は移り変わり、
盛んな者は必ず衰えるっていう最初の部分はすごくきれいだと思う
君は日本人だから、あれを原文で読めるんだろう?うらやましい!」
もちろん、今の日本語とは違うので勉強しないと分からないよ、と伝えたのですが、
活字になっていれば高校までの知識でも何とか読めるというのは、実はとても幸せなことだ、と思い知らされました。
正直に言って古文読解は未だに苦労しますが、前進あるのみです。

その後はコーランの装飾美術の話で盛り上がり、「何か面白いことが分かったら教えるよ」と約束してくれました。